2018/06/01

ことの発端はネットで見かけたこれ。
シャンプーとボディソープの詰め替え作業が毎回面倒で嫌だったんだけど、百均で新しい詰め替えポンプ買ってきて、詰め替え用をそのままズボッと入れて、上にはみ出した部分をハサミで切る、という方法にしたらストレスがかなり減った pic.twitter.com/13R10pbeqV
— ミミコ いつでもFriolero (@sopranomimiko) 2015, 12月 26
なにこれラクそう。やりたい!
と、思ったら吉日の私
100均でシャンプーボトルを探すミッションにでる。
丸ごと詰め替えられるメリット
・単純に作業がラクで時短。
・毎回ボトルを洗って乾かす手間が省ける。
・衛生面も良い。
なんと洗わずにそのまま詰め替えていると雑菌が繁殖するとの声が。し、知らなかった・・・。
で、早速探し歩いてみたけど全然置いてない!見つからない。似たようなボトルはあっても、引用させて貰ったタイプのものがない。
個人的ポイントは
・開口部が大きい
・半透明
・コンパクト
キャンドゥでも、「すっぽりポンプ」という詰め替え用の袋ごとズボっと入るボトルがあって
これもよく使用例を見るけど、個人的に大きすぎて見た目がスマートじゃないのが難点。あと中身が見えないし。
探してみれば100均といってもダイソーから始まり、キャンドゥ、セリア、などなどメジャーから聞いたことない名前の店舗まで結構ある
100均の〜〜がメッチャイイ!という記事をよく見ても実際【どこの100均やねん】と思うことが多々あるので書く人はすべからく明記して欲しい。
で、とうとう見つけたのがまさかのシルク。まさかの家から一番近い100均。
新宿とか色々行ったのに!!!!
ダイソーにはありませんでした。(売り切れの可能性も)
「カラーポンプボトル」って名称みたいだけど「シャンプーボトル」の方が馴染みありますね
シャンプーとコンディショナー用に2つ購入、216円。
カラーは白(というより無色透明)と赤(というよりピンク)があったので分かりやすいように色違いで。
ネットで見た画像によるとブルーもあるのかな?
ちなみにフタ部分は共通の白めのクリア。
え、でもこれ結構小さくないか?と不安になりつつ測ってみる。
ちなみにこの日一緒に買ってきたシャンプーはいち髪チョイス。
女子の使うノンシリコンとか女神のわっかシャンプーとかじゃないのがばれるが
そもそもあんな千円も二千円もするシャンプーなら100均のボトルなんかにいれない。ロフトとかでお洒落なやつ買う。
いきまーーす!!
無理じゃないのコレ・・・とか思いつつも無理やりねじ込む。
なので、出てる部分だけを切る。
この時まで気づかなかったけど引用元のツイッターでも【出た部分を切る】って書いてた。(ちゃんと読もう)
これ中身が予想外に多かったら無理じゃないのと不安になりつつ作業。
だって10%増量してるし…
で、切ったのがこちら。お!いけそう!
というか、ジャストサイズかも?!
余裕余裕!と安心してズバっと次のコンディショナーにハサミを入れたら刃がべっとべとになった。
シャンプーと違って沈殿しにくいからちゃんと切る部分に中身が無いように絞っておかないと駄目だった。
というか普通に考えたらそれくらいするだろ。
刃は拭いたけど、なんかめっちゃいい匂いのハサミが誕生。
あとここで、ビビッてボトルギリギリじゃなく余裕持って切ってしまったが為に
フタがつっかえて閉まらない事案発生。
中身の量を確認したら更に余分な長さを切ってしまえば良かったのに
すでに意気揚々とホース部分を突っ込んでしまってたので
抜くと絶対ボタボタ落ちる・・・それは面倒くさい。
受け皿を持ってくる・・・それも面倒くさい。
ので強行突破。↓へ圧力をかけながら回して閉める。グガガガガガ。(擬音)
\ ジャーン /
なんとか完了。
おー。これならボトルをマメに洗ったりする必要も無いし
詰め替え作業がかなり楽。
お風呂に入ってから中身が無いことに気付き、冬に全裸でガクガクしながら詰め替え作業しなくても済む。
今回はモタモタしましたが
慣れたらもっとスマートに出来ると思います。
おしまい!