2018/06/01

新宿アドベンチャー兄弟、グリーンです。
って新宿アドベンチャー兄弟なんてブログタイトルにしたのに、新宿のネタ無くねぇ~?
と聞こえてきそうなので、先ほど金券ショップに用事があったのでブログネタ用に
新宿駅西口金券ショップ通り全店舗寄ってみました。
新宿駅西口金券ショップ通りとは、今勝手に自分が付けたネーミングですが、割りと誰もが言ってそうですね。
ドコにあるかともうしますと、下の地図を御覧下さい。
この赤枠の所です。こんな狭いエリアに今日現在10件の金券ショップが軒を連ねております。
こんな新宿駅近の家賃の高そうなエリアに金券ショップでどう儲けてるか不思議なんですよね。
自分は新幹線のチケット買う時、映画の前売り券買う時、全国百貨店商品券貰って困って売る時、なんかに利用してますね。
最近ではamazonギフト券やiTunesカードなんかも売ってますね。今度買ってみます。
さて、今日は東北新幹線に安く乗る為にJR東日本の株主優待券を買いに来ました。
以前は2000円前後で売られていたのですが、消費税が8%になり新幹線の値段が上がってからは
その影響なのか2400円前後とかなり高くなってしまいました。
ちなみにJR東日本の株主優待券は期限が毎年5月末までなので、5月末になるとべらぼうに安値で売られますので、
その時期に東北旅行オススメです。
さて、そんなわけで新宿駅(ユニクロ)側から全店舗を写真付きで紹介しましょう!
言わずもがな一番の立地条件なので賑わってます。個人的に販売価格は少し高いかなと思います。
2店舗目、アクセスチケット(JR東日本株主優待券2350円)
本日は休みでしたが、大ガード交差点の方にもあってそこと価格は同じです。
個人的にここはかなり価格も良心的で、忙しい時は他をあまり見ずにここで買っちゃうこともあるくらいです。
3店舗目、ロータリーギフト(JR東日本株主優待券 売り切れ)
ここは狭いしあまり使わないですね、JR東日本株主優待券は売り切れとの事。
4店舗目、電子マネーショップ(JR東日本株主優待券2335円)
ドコにもそんな店名書いてないんですが、結局ここが最安値だったのでここで購入したら
狭いしこちらもほとんど利用したこと無かったですが、今回は最安値はココでした。
5店舗目、ロータリーギフト(JR東日本株主優待券 売り切れ)
あれ?3店舗目と同じ店名ですね。さすがにこの距離で違う店の名前使わないだろうし、同じ店舗なのかな。
わかりやすい名前とインパクトのある看板で良いですね~。
有名店ですね。ネームバリューがあるからか、個人的には価格が少し割高な感じしますね。
値段もチェックしやすいし、一応チェックはしますがあまり購入する事は無いですね。
8店舗目、チケットのさくらや(JR東日本株主優待券2500円)
大黒屋から、かつやココイチなどを挟み、ここから大ガードの交差点になりますね。
ここも少し割高な感じありますね。ちなみに今回はここが最高値でした。
9店舗目、アクセスチケット(JR東日本株主優待券2350円)
2店舗目のアクセスチケットの分店です。値段も同じなので、コッチ側から駅に向かって値段チェックして、
最終的に駅側のアクセスチケットで購入するパターンが多いですね。
この通りではアクセスチケットが一番儲かってるんじゃないかなーと勝手に思ってますw
ここが最後になります。ラーメン二郎風の看板ですねw
ここはチケットの値段も見やすいし、割りと安い時もあってよく利用しますね。
これで全10店舗になります。今回はあまり値段に差がありませんでした(最安値2335円、最高値2500円)
それでも8枚購入したので1320円の差がありました。
差が大きい時は1枚で500円、8枚で4000円くらい差がある時もあるので、チェックした方が良いでしょう。
また、金券の種類によって強い店舗、弱い店舗もあると思います。
「少しでもお得に!」と思って金券ショップに買いに来ているので、時間があれば全店舗チェックをオススメします。
コメント
[…] 新宿駅西口金券ショップ通り全店舗 […]
by JR東日本株主優待券また買ってきた。現在の価格は? | 新宿アドベンチャー兄弟 2016年7月28日 12:26 PM